腰痛について
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
説明文のところで色の変わっているところをクリックすると図解が出てきます。
1腰の構造
- 人間の体を支えている軸となるものは脊椎(背骨)という骨です。脊椎は回りの筋肉が作る圧力によって支えられています。脊椎は頭の方から7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎と仙骨、尾骨から成り立っています。各脊椎骨の間には椎間板という軟骨組織で出来たクッションがあります。この椎間板が衝撃を吸収働きをしています。
- 脊椎を横から見ると頚椎は前の方に少し弧を描き、胸椎は後ろに弧を描き、腰椎ではまた前に弧を描くようになっています。つまり骨盤の上で脊椎はS字カーブを描いています。
- 脊椎には脊柱管という管腔構造の部分があり、ここに頭から伸びている脊髄が通っています。また、所々で神経根という枝を出しています。レントゲン写真では、残念ながら骨しか写らないため、椎間板や神経はレントゲン写真では見えません。
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
2腰痛の原因
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
3いわゆる腰痛症
- いわゆる腰痛症の原因としては腰の回りの筋肉や筋膜が過緊張状態にあるために起こるもの、腰への持続的な負担によるもの、姿勢が悪いために起こるもの、椎間関節に関連するものなどがあります。
- 大概は、若い人に起こる慢性的な不快な鈍痛であることが多く、短期間の薬物投与により軽快しますが、腰痛の予防としては腰への負担をかけないような生活改善や腰痛体操を充分にしておくことが重要です。
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
4急性腰痛症
- ”魔女の一撃”とも言われる急激に起こる腰痛の総称名称で、その原因としては椎間板ヘルニア、腰椎の捻挫、脊椎の圧迫骨折等があります。
- 治療としては、消炎鎮痛剤(痛み止め)や筋弛緩薬(筋肉の緊張やこわばりを取る)の内服や局所への注射、各種神経ブロックなどがありますが、一番大切なのはまず安静に寝ていることです。また、その後の腰痛体操が予防のために重要です。
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
5椎間板ヘルニア
- 椎間板ヘルニアとは?
- 椎間板ヘルニアを理解するには、大福餅を想像していただくと良いと思います。大福餅を押すと餅の一部分がプクッと膨らんだり中のあんこが出たりします。このプクッと膨らんだところが椎間板の突出であり、餅が破れて中のあんこが出た状態がヘルニアであるわけです。
- 症状には椎間板が脱出したり、突出したりして起こる腰痛、下肢痛、知覚障害や運動障害があります。
- 特にヘルニアが神経根にあたって神経根が炎症を起こした場合下肢痛が生じます。時に麻痺症状が出現し、足が動かなかったり、尿が出なくなったりすることがあります。
- 診断には?(診察の他に行われる代表的な補助診断)
- レントゲン写真
- レントゲン写真では、椎間板や神経は写りませんのでヘルニアの状態は正確には把握できません。
- MRI(核磁気共鳴装置)
- MRIでは、神経や椎間板の状態をある程度写し出すことが可能です。しかし、解像度の限界もあり現在のところおおざっぱに言えば集団検診レベルの検査です。つまり、症状やMRIの結果から患者さんの痛みの原因は椎間板ヘルニアがもっとも疑われると言ったレベルです。
- 脊髄腔造影(ミエログラフィー)
- 脊髄は硬膜という袋の中にあります。硬膜と脊髄の間には髄液という水があります。脊髄腔造影とは、腰から針を刺してこの髄液に造影剤を注射して混ぜることでレントゲン写真に本来写らない神経(厳密には硬膜管が写る)を写し出そうとする検査です。言ってみれば、胃はレントゲン写真に写らないがバリウムを飲めば写るのと一緒であると考えれば分かりやすいと思います。
- ヘルニアがある場合は、写し出された硬膜管や神経根が圧迫されている状態がレントゲン写真で分かります。更に詳しく検査するために、脊髄腔造影後しばらく時間をおいてからCTを取ることもあります。
- MRIに比べて神経の状態がかなりのレベルで詳細にわかるため、言ってみれば精密検査みたいなものであると考えればよいと思います。
- 治療法
- 保存的治療(ほとんどのヘルニアは、時間をかければ保存的治療で症状が楽になります。)
- まずは、安静に寝ていることが一番大切です。
- 神経の炎症を抑えるために、消炎鎮痛剤(痛み止め)や筋弛緩薬(筋肉の緊張やこわばりを取る)の内服や局所への注射、各種神経ブロックなどを使います。
- 急性期の痛みが治まってきたところで、リハビリテーションを行います。(温熱療法や腰の牽引等)ここで注意しなければならないのは、発症早期から牽引などをしないことです。早期から牽引を行うとかえって痛みが増すことがあります。
- 症状がかなり和らいできたところで腰痛体操を行い、再発を防止するようにつとめます。また、再発予防には腰へ負担のかからないような生活改善が必要です。
- 手術的治療
- 手術を行う条件は3つあります。
- 麻痺症状が出ている場合。
- 膀胱直腸障害が出ている場合。
- 疼痛が強く、保存的治療ではなかなか痛みが取れなかったり、社会的に或いは患者さんの環境で長時間かけて保存治療をしている余裕がない場合。
- よっぽどややこしいところのヘルニアでない限り手術は難しいものではありません。要は、飛び出した椎間板ヘルニア(髄核)を取ることによって神経を圧迫状態から開放させるのです。
- 最近では、経皮的髄核摘出術などのより簡単な治療法が出てきています。しかし、手術の適応を誤るとせっかく手術を受けても回復が思わしくないこともあります。
- 手術によって術前にあった痛みはほとんど解決しますが、しびれ感がしばらく残ることがあります。また手術前にしびれが感じられなかったのに手術後にしびれ感が出てきたように思われる場合もあります。これは、手術前の患者さんの悩みは痛みであり、痛みにしびれ感が負けて患者さんの意識にのぼらなかったものが、手術後痛みが取れたためにしびれ感が新たな悩みになって出てくるためです。
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
- 脊椎骨の一部が分離してしまったり、脊椎骨がずれたり(辷り)、脊椎骨が分離してなおかつ辷ったりした状態を言います。
- 脊椎分離症とは?
- 先天的に生じる場合や、繰り返されるストレスの集中により起こる場合があります。(金属疲労みたいなもの)
- 脊椎辷り(すべり)症とは?
- 先天的に脊椎骨がずれていたり、脊椎分離を伴ってずれる場合や椎間関節という部分が変性を起こして脊椎骨がずれたりする場合を言います。
- 治療は一般的な腰痛の治療に準じますが、疼痛が強い場合は安静や日常生活の制限安静や日常生活の制限やコルセットの装着が必要な場合があります。最終的には、腰痛体操が一番重要である。場合によっては手術的治療が必要となります。
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
7変形性脊椎症
- 脊柱は年をとるに従って、クッションである椎間板の弾力性が低下したり椎間関節が磨耗して骨のトゲが出来たりします。磨耗した関節はその滑りが悪くなるために、弾力性の失った椎間板は衝撃の吸収がうまく行われなくなるために腰痛の原因となります。
- 症状は、腰痛の他に殿部痛、大腿前面の痛み、寝起きの腰痛や動き始めの痛みなどがあり、日中は痛みが軽減していることもあります。
- 治療は一般的な腰痛の治療に準じますが、体操療法の他に温熱療法(温泉に行くのも良し)も効果的です。
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
8脊柱管狭窄症
- 脊柱管狭窄症とは?
- 脊髄が通る脊柱管が狭くなって、脊髄の神経が圧迫された状態を言います。脊柱管が狭くなる原因は、回りの靭帯の肥厚や椎間板の変性、骨棘等によります。
- 脊髄の神経が圧迫された状態とは、簡単に言えば指を輪ゴムで絞めた状態に似ています。つまり、絞めた指先には血が通いづらくなりしびれたり痛みが出たりします。これと同じ状態が脊髄に起こったと考えれば分かりやすいと思います。
- 症状は?
- 典型的なものは、長距離歩行によって下肢に生じるオモダルイ疼くような痛みです。腰を後ろに反らしても下肢に同様な症状が出ることもあります。この症状は、歩行を中止して休んだり腰を前屈みにすると軽快します。
- 治療は?
- 一般的な腰痛に準じた治療の他に、体操療法、温熱療法や脊髄の神経の血のめぐりを改善する薬を試用することもあります。
- 保存的な治療で改善が得られない場合や、年々一度に歩ける距離が短くなっている場合は、手術が必要になることがあります。症状が悪化している状態で治療しないと、将来的に歩けなくある場合があるからです。この場合は出来るだけ早めに手術をしないと神経が回復してこない場合があります。
- 手術は、簡単に言えば狭窄を起こしている部分の拡幅工事みたいなものです。つまり、神経が通るトンネルの土砂崩れ(狭窄部位)を取り除き広げることで神経の通りを良くしてあげるわけです。
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
9骨粗鬆症
1腰の構造
2腰痛の原因
3いわゆる腰痛症
4急性腰痛症
5椎間板ヘルニア
6脊椎分離症・脊椎辷り(すべり)症
7変形性脊椎症
8脊柱管狭窄症
9骨粗鬆症
最初のページに戻る
このホームページについてのご感想、ご意見、ご希望などがある方は
takaokun@nsknet.or.jp
へ電子メールでお願いします。