naruhito@nsknet.or.jp |
設計、設備... プラン打ち合わせ(3)
2005/2/28(月) 最終確認図。
夜、営業Tさんが最終確認図を持って家に訪ねてきました。できれば承認して欲しいとのこと。(ちょっとひいた...)
前日の日曜日の打合せでも早く図面を承認してもらって設計投入したいということは聞いていましたが、まさか昨日の今日で『はい、わかりました』と言ってハンコを押すわけにはいきません。最終確認図に承認すると設計され工場での製造が開始されます。その後にもしも変更したい部分が見つかった場合にはダイワハウス・私たちの双方にとっていいことはありません。
『どうしてそんなに急ぐのか』と聞いてみたところ、答えは2月末だからそうです。受注の締めということだと思いますが、営業さんは大変ですね。ごめんね、貢献できなくて。> Tさん。
しかし、この最終確認図承認を3月3日(木)までに終わらせることができれば、完成・引渡しを1ヶ月間前倒しにできるということでした。そうなった場合には私たちにとっても今住んでいる賃貸アパートの更新料を払う必要がなくなったり、つなぎ融資の利子が少なくなったりするので、うれしいことになります。また、ダイワハウスさんにとっても6月中に完成する方が都合がよいそうです。ということで、お互いの利害が一致したので、私たちもがんばってチェックすることにして、3月3日(木)夜に打合せを設定してもらいました。 2005/3/2(水) 最終確認図のチェック。
明日のダイワハウスとの打合せに向けて、最終確認図を一生懸命チェック中。 やっぱりちゃんと見てみると、『ここはどうなっているんだろう』、『ここの設備は標準から換えたいなぁ』とかというものが出てきます。 今のところ、次の点を変更してもらうつもり。
2005/3/3(木) 最終確認図に承認。
今日は風邪で午後から仕事を休みました。 ![]() 最終確認図の打ち合わせのために、17:00頃にダイワハウス リビングサロンに行きました。事前に追加/変更箇所、確認事項をまとめてメールしておいたので、それを元にスムーズに話を進めることができました。 まずは2階部分は『ノーブルウッド柄』で満足していたんですが、1階部分の外壁をクリームホワイトで他の柄にしたらどうなるかという点が納得できていませんでした。そこで、同じクリームホワイト系の他の柄を使って、パースを作ってもらったり、サンプルと組み合わせてもらったりして比較した結果、結局、今の『ラフストーンII柄』で納得することができました。 本日の変更による差額は次のようになりました。特にトイレの手すりは+800円だったので、オシャレなこの手すりはお奨めです。
図面上で専門用語で書いてあって不明な点など、事細かな点まで質問して答えていただいたので、納得して最終確認図に承認印を押しました。(追加/変更箇所については最終確認図(ダイワハウス・私たちの分の2部)に同じように赤ペンで修正してもらいます。) 見積書がバラバラにもらっていたので、変更の変更などで差額がわからなくなってきたから、全部まとめてもう一度提示してもらうことにしました。だいたい今のところ契約時と比較して30万円UPくらい。(後はエアコン、カーテン、照明が追加になりますので、最終的には100万円以上のUPになるのでしょうか。)
2005/3/6(日) 注文書。
![]()
営業Tさんが家に来て、これまでの追加変更工事と地盤改良工事費の注文書にハンコを押しました。 ![]() あらためてみてみると、特に変わったクロスは選んでいないので、このままでいいかなと思っています。唯一冒険したと言えば、2Fのトイレ。床が大地で壁が空というイメージなんですが、こればかりは完成するまでの楽しみです。(癒しの空間になるか、失敗するか...)
エアコンの見積を参考までに持ってきてくれたのですが、非常に安くてビックリしました。特にリビングには大きなエアコンを入れなければいけないのですが、それでも非常に安い。メーカによって値引率が全然違うようですが、この値段であればここに決めてしまいそうです。(初めは量販店で購入しようかと思っていましたが、少しくらい割高でもまとめてダイワハウスにお願いした方がいいかなと思い始めています。)
|