「石川の花火」   6月の祭 -7月の祭- 8月の祭 9月の祭 観光問い合わせ一覧・能登の見どころ

97’年に行われた開催日です。
曜日によって開催日が替わるイベントやお祭りもありますので、
お出かけ前には、ご自身でご確認の程をお願いいたします。m(__)m

7月の祭・イベント  開催日順に紹介しています。


互市祭        7月5日 七尾市街地   七尾市ホームページ
印鑰神社のおすずみとも呼ばる祭、大小20基の奉燈(キリコ)が七尾市街中心部を練り歩く。
ドイヤサ祭        7月6日~7日 能都町(姫)   能都町ホームページ
能登の奉灯(キリコ)にはめずらしいねぶたの様な形の奉灯が街を練り歩く祭。

あばれ祭         7月7日~8日 能都町(宇出津)  能都町ホームページ

漁師町の宇出津の代表的な祭。55余りの奉灯(キリコ)が街を練り歩き、柱たいまつの周りを
火の粉を浴びながら乱舞するので別名能登の火祭りとも言われる。
翌日には2基の神輿を火の中や海に投げ込むまさに能登の男の祭。

イベント
’97ジェットスキーin千里浜  7月12日~14日 羽咋市千里浜海岸羽咋市ホームページ

全国からジェットスキー愛好者やプロが集まり、技術と技を競う大会。

祇園祭          7月13日 七尾市街東部地区  七尾市ホームページ

大地主神社の祭礼。夜11には、境内で20基のキリコが勇壮に乱舞する。

白山まつり      7月17日~18日 白峰村林西寺境内中央会場白峰村ホームページ

石川県指定無形文化財の「かんこ踊り」や奉燈行列、特産品の販売など多彩な行事が行われる。

観音まつり      7月17日 門前町総持寺祖院門前町ホームページ

観音山の山開き、観音堂の扉を開いて供養が行われる。その後、総持寺通り商店街をちょうちん行列する。

門前町ホームページ
ごうらい祭      7月19日~20日 門前町櫛比神社

櫛比神社の神様が年に一度総持寺祖院に里帰りをして、仏様にご機嫌伺いに参上したと伝わる。
猿面をつけた「ごうらい」(猿田彦)がこん棒を持ち露払い役をつとめる。
無病息災を願う祭りで「葬式祭り」の異名がある。

イベント
輪島海の感謝祭~よみがえる日本海体験~ 7月19日~20日 輪島港、袖ケ浜、輪島市文化会館 輪島市ホームページ

新造船”へぐら丸”の試乗会や釣り、いかだの体験などのイベントやボランティアとの交流会を開催予定。

イベント
第34回長谷部まつり      7月19日~20日 穴水町市街地、穴水湾 穴水町ホームページ

能登の地頭長谷部信連を偲ぶ武者行列、踊り流し、音楽パレードなどが行われる。花火大会も行われる。

灯籠山まつり      7月20日~21日 珠洲市飯田町 珠洲市ホームページ

春日神社の大祭。豪華な8基の山車が町内を回る。近年高さ15mもの灯籠山が復活して話題を呼んでいる。

横江の虫送り      7月21日 松任市横江町内宇佐八幡宮松任市ホームページ

松明をかかげ太鼓を打ちならしながら田を回り、神社に到着した後、火を囲んで勇壮な太鼓の曲打ちを行う。

イベント
ふるさと山中夏まつり     7月25日~8月24日 山中町菊の湯周辺  山中町ホームページ

1ヶ月に渡るイベント!連日開催の縁日、山中節踊りなどの郷土芸能を盛大に上演。
また、昼はプライベートビーチ、ふれあいバーベキュー広場など開催。

イベント
根上七夕まつり     7月25日~27日 JR寺井駅~商工福祉会館~総合文化会館根上町ホームページ

「ゴジラ松井くん」の故郷のイベント。数百本の七夕飾りが彩るアーチの下で踊る町民踊りの夕べや、
花火大会などが盛りだくさんで企画されている。

門前町ホームページ
浦上まつり     7月26日 門前町浦上八幡神社

屋根が六角面で造られている豪華でめずらしい御輿の後を、小旗、幟旗、吹き流し、獅子天狗がお供する。

イベント
西能登やっちゃ祭り     7月26日~27日 志賀町柴木総合公園志賀町ホームページ

町に夢と希望を広げるために昭和63年から始められたイベント。
「やっちゃ」とは嫁ほめ詞に出てくるはやし言葉で、町の無形文化財。
弥栄(いやさか)の意味で、縁起と語呂の良さから町祭の名前になった。

山王悪魔払い    7月26日~27日 金沢市大野地区金沢市ホームページ

大野町日吉神社の夏祭り。日布で頭を包み、天狗、鬼人、翁の面をつけた踊り手たちが邪気払いに町内を回る。

イベント
片山津温泉納涼花火まつり    7月26日~8月21日・24日・26日 加賀市柴山潟湖上加賀市ホームページ

柴山潟から、連日連夜花火が打ち上げられる、1ヶ月に渡る豪勢なイベント。
8月21日湯のまつり大花火大会は北陸最大級と言われる。

恋路の火祭り    7月27日 内浦町恋路海岸内浦町ホームページ

村人が松明を焚き、悲恋伝説の2人の魂を慰めたのが祭りの起こりで、炎の芸術とも言われている。

松波人形キリコ祭り    7月27日 内浦町松波町内内浦町ホームページ

能登に多いキリコ祭りの中でも、キリコに人形を飾り、その人形の出来映えを競う一風変わった祭り。

門前町ホームページ
道下祭り    7月30日~31日 門前町諸岡比古神社

神事の後、神の導き役の天狗面をつけた猿田比古を先頭に神社を出発。豪華な曳山や夫婦みこしが町内を練り歩く。

向田の火祭     7月31日 能登島向田崎山能登島町ホームページ

伊夜比古神社の夏祭り。カネや太鼓のお囃子の音が神輿と奉灯(キリコ)と共に神社から崎山広場を練り歩く。
大小7基のキリコが約30mの大松明の周りをまわり、男衆が手松明を投げて大松明に点火。
夏の夜空に巨大な火柱となる。

名舟大祭     7月31日~8月1日 輪島市名舟町輪島市ホームページ

31日9時頃より5本のキリコが神社に向かい動き出し、10時30分から御神乗太鼓が始まる。

お涼み祭     7月31日 羽咋市飯山神社及び町会羽咋市ホームページ

昔、宿場町として栄えた飯山の祭。御輿、曳山、獅子舞が町内を練り、夜には御輿が飯山川を渡る。
珍しい夏越しの神事。歌手を招いた歌謡ショーや花火も行われる。駐車場は少ないが風情のある祭。



詳しいことは、市町のホームページにリンクしてあるので、
そちらをご覧になって下さい。
ホームページがないときは(ホームページに情報がない場合は)・・・
  • 石川県観光推進総室  076-223-9204
または
市町の観光課に詳細のお問い合わせをして下さいね。

ハローネットジャパン石川発
石川県の祭ホームページ



今月の祭