「七尾鹿島広域圏事務組合消防のあゆみ」

1 概 略

 消防体制は、七尾市が市制を施行する昭和14年までは鹿島郡七尾町であり、消防業務に関しては、消防組当時から七尾鹿島消防団連合会があって、一旦火災等の災害が発生した場合の相互応援は暗黙のもとにその行動が行われるなどの緊密なものがありました。

 現在は、七尾市及び鹿島郡6町(田鶴浜町、鳥屋町、中島町、鹿島町、能登島町、鹿西町)が、広域市町村圏の広域行政として消防事務の一元化を断行して、昭和46年4月1日に七尾鹿島広域圏事務組合消防本部、同消防署同消防団が発足しました。

 これは常備、非常備ともに広域消防として、従来の市町村消防体制を解消し、圏域内1市6町をもって1消防本部、1消防署、3消防団を置き、消防体制の確立を期することにしたものです。

2  変 遷

昭和46年4月

   1.七尾鹿島広域圏事務組合消防本部及び同消防署を開設する。   位置は七尾市三島町70番地

   2.初代消防長に北外一が就任する。

   3.消防本部、同消防署、同消防署矢田新分遣所、同和倉分遣所、同徳田分遣所、同東部分遣所、同鹿     南第1分遣所(鹿島町)、同鹿南第2分遣所(鹿西町)、同鹿北第1分遣所(田鶴浜町)、同鹿北第     2分遣所(中島町)を開設する。

   4.消防本部に総務課および警防課を設置する。

   5.消防職員定数は83名。

昭和46年8月

   消防署能登島分遣所を開設(能登島町)する。

昭和47年4月

   消防職員定数は100名。

昭和47年5月

   消防本部の新庁舎(消防署併設)が完成する。      位置は七尾市小島町大開地1−27

   指令室を新設し、一斉指令業務を開始する。

昭和47年12月

   消防署鹿南第1,同鹿南第2,同鹿北第1,同鹿北第2各分遣所各庁舎の新庁舎が完成する。

昭和48年3月

   消防署能登島分遣所庁舎の新庁舎が完成する。         

昭和48年4月

   消防職員定数は125名。

昭和48年7月

   消防署鹿北第2分遣所で救急業務を開始する。

昭和49年3月

   消防署に梯子付(24m級)消防ポンプ自動車を配置する。

   消防署鹿南第2分遣所で救急業務を開始する。

昭和49年4月

   第2代消防長に宮本勇が就任する。

     

 

前へ 次へ

戻る 消防 組織