1997年3月10日(月)

(ぼくも,わたしも)見たよ!

HB3104 【撮影データ】
 1997年3月10日午前4時5分(3分露出)
 アサヒペンタックスSP
 SMCタクマー300mm, F4開放絞り
 フジカラーHG1600
 自宅前にて撮影(ノータッチガイド)

【画像取込】
 FS−1200ART(EPSON)
【画像処理】
 元データ(TIF画像)を「PhotoShop」で階調補正と
 色調補正をし,JPEG変換しただけです。

 前日(9日)は曇天の中の日蝕。今朝は晴れました。学校へ出勤すると,表題 の通り「ぼくも見たよ!」という子が何人もいました。
 ま,3月の学年便りにもヘール・ボップ彗星のことをちょこっと載せておい たのですけど・・。これだけ明るくなり尾も見えだすと,誰の目にもつくようで す。こんなことがきっかけで天文少年・少女が一人でも二人でも増えてくれると ありがたいですね。

 本日早朝3時半頃,目が覚めました。朝は苦手なので玄関横の部屋にシュラ フと毛布持ち込んだのが正解でした。(笑)

 この時期,ヘールボップ彗星は3時をまわる頃には姿を現しているようです 。

HB3102n【撮影データ】
3月10日早朝4時45分、2分露光
NikonF2
ニッコール105mmF2.8
フジカラースーパーG ACE800
後は、上の画像と同じです。

 彗星は,一昨日見たときとさほど違いは感じませんでした。光度0等,尾は 5度以上あります。双眼鏡で見ると,「イオンの尾」(画面左の青い色の尾)と 「ダストの尾」(右側の白く太い尾)が2つによく分かれて見えます。肉眼でも 2つの尾が分かります。


一つ前