これは、わたしお気楽登山家が訪れた温泉や銭湯の感想の記録です。
上高地温泉ホテルは、河童橋の下流へ向かって役15分のところにあります。ですから、ここにだけ行きたい場合は、上高地帝国ホテル前のバス停で降りて歩いて行くのが正解です。
料金は\600です。午後は15:30までです。参考にして行った紹介本には14:00までと書いてあり、急いで行きましたが、十分余裕がありました。
入り口に貴重品用の小さいコインロッカー(有料:\100)があるので、お金を持っていても安心して入れます。
内湯と露天風呂があり、露天風呂からは焼岳が見えました。露天風呂の場所には桶風呂といって、桶の中に1人だけ入れる風呂がありました。なお、男湯と女湯は景色が違うので毎日交代しているとのことです。
洗い場は10個くらいでした。風呂にいたのはだいたい6人程度でちょうどいい混み具合でした。
ぬく森の湯へ行く途中にある昔からある温泉。入浴料は500円。
日曜日の16時頃に入ったのですがおじいちゃんばかりでした。しかもそう広くもないのに、常に8人入っていました。
ここの浴槽はすごく中途半端な深さです。浅い部分は座って入ると胸の高さ,深い部分も立って入ると臍の高さです。ちょうど首まで浸かるのは大変です。
洗い場は8つでした。
なんと、石畠牧場の瓶入り牛乳(\100)の自販機があり、懐かしくて飲んでしまいました。
クロスランドタワーの敷地内にある温泉です。入浴料は¥600と少し高めです。18:30頃に行ったのですが,夕食時だったせいか、誰も入っていませんでした。
2週続けて行きました。今日も16:30頃に行ったのですが、8人くらいでした。
氷見で有名な温泉のマイアミの別館にある露天風呂。入力料は\500-
名前は露天風呂だが、天井があり、周りも壁で囲まれているので、正確にいうと岩風呂だろう。
大きな風呂で気持ちがいい。大きい分だけ温度にむらがあり、自分の好きな温度のところに浸かっていることができる。
最近の温泉では’飲めません’と書いてあるところが多いが、ここには書いてない。 しかし、飲もうにも出ているお湯が熱くて手ではすくえない。
頻繁に行くなら回数券があり、10回分の料金で12回行けるので、お勧め。
建物の中にいると携帯の圏外だが、外にでると通話できる。
福岡の山の奥にある温泉。入浴料は500円。
浴槽は内湯2種類と露天風呂。露天風呂は以前は冬は閉まっていたが、今日は開いていた。
このホームページについてご感想(私はこの温泉に行った)やご希望(この温泉へ行ってみて欲しいなど)などがございましたら、
下記のアドレスへのメールをいただければと思います。
メールを送る
食べある記/飲みある記その1へ
食べある記/飲みある記その2へ
食べある記/飲みある記その3へ
ホームページに戻る