KIDS

Q&Aコーナー

   社会科の見学で消防署を見学にくる小学校4年生の質問を参考にしながら,消防雑学的なことがらに

  ついてお答えします。


 1) 119番通報の始まりはいつですか。

    昭和2年10月1日からスタートしました。119番という数字はまだ電話がダイヤル式の時にとに     かく早く回せる数字と(ダイヤル式では数字の1から順番に並んでいました)、かけまちがえのな        いように(大正15年の時には火災報知専用として112番がつかわれていましたが、間違える人が        多かったみたいです)わざとはなれている数字の9を組み合わせたものです。                参考までに警察の110番は,昭和23年10月10日に決められました。

 

 2) 救急車のはじまりはいつですか。

    昭和8年3月に横浜市に初めて救急車が登場ました。翌年には名古屋市が救急業をスタートさせて     います。

 

 3) 消防車はなぜ赤いのですか。

 法律で消防車はしゅ色(正確にいえば赤色ではありません)と決められています。ほのおと同じということと、目立つ色ということから決まりました。

 

 4) 消防車の最高速度は何キロメートルですか。

 一般の道路では時速80キロメートル、高速道路では時速100キロメートルと道路交通法で決められています。しかし、緊急走行時以外では一般の車両と同じように運転しています。

 

 5) 1日に何回ぐらい火災出場しますか。(七尾鹿島では)

 多い日で1日2回出場したこともありますが、1週間に1回ぐらい出場しています。

 

 6) 出場の指令を受けてから何秒で出場できますか。

 1分以内で出場します。

 

 7) 火事のときに使うホースは何本ですか。

 火事の大きさにもよりますが、1本でも足りる時と、合計で20本くらい使うこともあります。    (ホースの長さ:1本20メートル)

 

 8) 火を消すときに使う水は飲めますか。

 ふつうは消火栓からの水を使って放水しています。消火栓の水は、みなさんの家に水道管を通ってくる水とまったく同じ水ですから飲むことはできます。

 

 9) 火を消すのに使用した水道代はどうするのですか。

 消防車にはどのくらいの水を使ったのかわかるメーターがついています。したがって火を消すのに使用した水道代ばかりでなく、訓練で使用した水道代についても計算して、消防本部から水道課に料金をはらっています。

 

10) 火事を消すのにどのくらいの水を使うのですか。

 1けんの家を消すのに10トンぐらいの水を使います。

 

11) 火事の現場に行く途中ほかの火事を見つけたらどうするのですか。

   消防車の無線で指令センターに連絡をしますが、はじめに指令を受けた火事の現場に向かいます。     見つけた火事については、指令センターの指示で別の消防車がすぐに出場します。

 

12) 消防車に乗っている人は夜寝るのですか。

 仮眠はしますが、いつでも出場できるように作業着を着たまま横になっています。また、夜中に火事があると朝までねむらないこともあります。

 

13)「火の用心」の言葉を最初に使ったのはだれですか。

 徳川家康と豊臣秀吉が愛知県の小牧山で戦っていた時に、徳川家康の家来だった武将の本多作左衛門重次が妻にあてた手紙に次のように書かれていました。「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」。この手紙は短い文章で要領をえているとして、現在でも手紙のお手本になっています。これが最初の「火の用心」の言葉といわれています。尚、余談になりますが,手紙に出ている「お仙」とは、後の越前丸岡城の城主「本多成重(幼名:仙千代)」のことです。

 

14) 消防出初め式のはじまりはいつですか。

 万治2年(1659年)1月4日上野東照宮前で、4代将軍家綱をはじめ、江戸幕府の人々が参加して前年にできた「定火消」の顔見せぎ式を行いました。これが出初め式の始まりとなり、亨保4(1719年)に「町火消」が生まれると定火消と同じようにぎ式を行いましたが、江戸幕府の崩壊と同時にぎ式は終わってしまいました。そののち警察に消防組ができ、明治8年(1875年)に出初め式は復活して今にいたっています。

 

15) 救急車のサイレンはなぜ「ピーポー」なのですか。

   救急車もはじめのうちは消防車と同じサイレンでしたが、救急車で運ばれる人や救急車がとおる時、    心にやさいしサイレンということで「ピーポー」となりました。少しむずかしい話ですが、高音の      ピーは960サイクルで0.65秒、低音のポーは770サイクルで0.65秒つまりピーポーの周期は1.3秒の      くりかえしとなります。

 

16) 銀色の防火着を着ていると火事の中でも暑くないのですか。

 銀色に見えるものは,アルミニウムのこなで全体をおおっているものです。1,300度の熱に20秒間たえられるものですが,消防隊員は火を消すためたえず動き回っていますし,火事のほのおははなれていてもたいへん暑いものです。したがって,火事の現場から帰ってきて防火着をぬぐと,だれもが作業着の色がかわるほどあせをかいてしまいます。でも,その暑さにたえるのが消防隊員なのです。

 

17) 七尾鹿島では1年間にどのくらいの火事があるのですか。

   平成10年の火災出動件数は、43件ありました。

       (くわしくは、平成10年の災害出動状況又は火災活動統計等)

  

 


戻る 消防