| 題 名 | 人 物 | UPDATE |
|---|---|---|
|
1. |
八木重吉 | 1997.01.23 |
| 2. |
八木重吉 | 1997.02.05 |
| 3. |
八木重吉 | 1997.02.05 |
| 4. | 八木重吉 | 1997.02.05 |
| 5. | 八木重吉 | 1997.02.05 |
| 6. | 八木重吉 | 1997.02.05 |
| 7. | 八木重吉 | 1997.02.05 |
戻る| 私は 基督の奇跡をみんな詩にうたいたい マグダラのマリアが 貴い油を彼の足にぬったことをうたいたい 基督の一生を力一杯詩にうたいたい そして 私の詩がいけないとけなされても 一人でも多く基督について考える人が出来たら 私のよろこびはどんなだろう 戻る |
| つるぎを もつものが いる とつぜん わたしは わたしのまわりに そのものを するどく 感ずる つるぎは しずかである つるぎを もつ人は しずかである すべては ほのおのごとく しずかである やるか!? なんどき 斬りこんでくるのかわからぬのだ 戻る |
| 天というのは あたまのうえの みえる あれだ 神さまが おいでなさるなら あすこだ ほかにはいない 戻る |
| マリアはひざまずいて 私ほど悪い女はないとおもった キリストと呼ばれる人のまえへきたとき 死体のように身体をなげだした すると不思議にも まったく新しいよろこびがマリアをおののかせた マリアはたちまた長い髪をほどき 尊い香料の瓶の口をくだいて髪をひたし キリストの足を心を込めてぬぐうた 香料にはマリアの涙があたたかく混じった マリアは自分の罪がみな輝いてくるのをうっとりと感じていた 戻る |
| 万葉の調律も必要でない 芭蕉の調律も必要でない 私自らに必要なものだけが尊い 私はどんな風にうたってもかまわない ただ私の道は一つの外に無い 戻る |
| あなたは総べてのものへはいりこむ 炭にはいっていて赤くあつくなる 草にはいっていて白い花になる 恋人にはいっていて瞳のひかりとなる あなたが神の重い使いであることは疑えない あなたは人間の血のようなものである 地の中の水に似ている 不思議といえば不思議である 有難いといえば実に有難い あなたより力づよいものがあるだろうか あなたが亡ぶる日があろうか そして別のあたらしい太陽がかがやく日があろうか あると基督はおしえられた ゆえにその日はあると信ぜられる しかしその日まであなたは此の世の光りである 見える光りは見えぬ光りへ息吹を通わせている あなたの高い気持ちにうたれた日はしあわせな日である 戻る |
| この聖書<よいほん>のことばを うちがわからみいりたいものだ ひとつひとつのことばを わたしのからだの手や足や 鼻や耳やそして眼のようにかんじたいものだ ことばのうちがわへはいりこみたい 戻る |