さんぺいの
お気軽ソフトルア-フィッシングのすすめ
タックル編
この釣りの魅力は、何と言ってもどこでも気軽にチャレンジできると言う手軽さで、それこそその気になれば年中、昼夜を問わず釣れるからたまりません。
さて、ここでの釣りのタ-ゲットとなるのは、アイナメ、ソイ、メバル、カサゴ、ハタなどの根魚類、もちろんスズキやヒラメなども積極的にアタックしてきます。いろんな魚が釣れ、比較的ボ-ズがすくないのもこの釣りの楽しいところです。 年中釣れると言っても、やはり対象魚によってよく釣れる時期というのはあります。メバル、アイナメは春先。ソイは初夏。ヒラメ、スズキは春から秋がいいでしょう。
つぎにメインとなるフィ-ルドは、堤防やゴロタ磯。もちろん砂浜でもOKだが、多少根が入っていたり、変化がないと釣果は望めません。ほとんど堤防からの釣りになるでしょう。
さて、ソフトルア-とはいかなるものか?順序が逆になりましたが、ここでの主役ソフトルア-についてお話します。ブラックバスを釣ったことがある方ならば、すでにおわかりでしょうが、ワ-ムやグラブなどと言われる、軟質プラスチック製のルア-をソフトルア-と呼びます。一口にソフトルア-と言っても、その形状、使い方はさまざまで、ミミズに似せたものやエビに似せたもの、もちろん小魚に似せたものなどじつに沢山の種類があります。最近では、なんと匂いまでついているのもあります。これらをどのように使うか?通常はジグヘッドと呼ばれるオモリ付きのハリや、ワ-ムフック(ワ-ム用のハリ)とワ-ムシンカ-(ワ-ム用の三角錐のオモリ)の組み合わせにルア-をイソメでも付けるように、真っ直ぐになるように通し刺す。
これをキャスティングして、引いて泳がすか垂直に落とし込む。
左上はカ-リ-テイルグラブ・その下がシャッドテイル・右上がシュリンプ(エビ)
ジグヘッド各種、この他にもいろんなタイプがある。
ジグヘッドにソフトルア-をセットしたところ。
上の写真のようなソフトルア-を色を変えたり、重さを変えたりしながら狙う。
タックル
次にタックル(道具)ですが、まずロッドは6フィ-トから7フィ-トぐらいのバスロッドかトラウトロッド。最近では専用ロッドも発売されているので、それらを購入するのも良いでしょう。
リ-ルは小型スピニングリ-ルで、ダイワなら1500から2500番くらい、シマノなら2000番から3000番くらいでが良いでしょう。とくに高価なものは必要ないかと思います。が、お気に入りのタックルで釣れば、さらに楽しくなるのは間違いないです。
ラインは、6から10ポンドテスト位のナイロンラインやフロロカ-ボンライン、そして、ちょっと高価だがPEラインというのもある。ちなみに私は、ほとんどナイロンラインの8ポンドテストを中心につかっています。
リグ
次はリグ(仕掛け)のことですが、リグには次のようなパタ-ンがある。
ジグヘッドリグ | ジグヘッドをセットするリグ |
スプリットショットリグ | ラインにスプリットショットをセットしたリグ |
テキサスリグ | ラインにワ-ムシンカ-を通す |
キャロライナリグ | スイベルにリ-ダ-を結んで、リ-ダ-の上部にワ-ムシンカ-をセットする |
ノ-シンカ-リグ | シンカ-を付けずにラインに直接フックを結ぶ |
私は、ほとんどジグヘッドかスプリットショットをつかいます。