平成9年度前期アルコール・セミナーたより(No.4) |
日中は30度を越す日が続いたり、夜は熱帯夜が続いたりと、いかにも夏らしい日が続きますがいかがおすごしでしょうか? さて、7月18日に平成9年度第4回アルコール・セミナ−が行われました。 自助グループ、断酒会会長の塩原さんに、断酒会の活動について、また、会員の方の体験発表をしていただきました。ではその内容についてご紹介します。 |
戦後アメリカからAA(匿名のアルコールの自助グループ)の影響を受け、日本人にあったものとして断酒会ができた。 高知県で断酒会が発足し、まず2人でお互いの飲酒の体験談を発表しあっていたのが最初。それが全国に広まってゆき、昭和33年に全日本断酒連盟(全断連)が結成された。 全断連の初代会長松村春繁氏が断酒運動の発展に力を尽くし、断酒会活動を全国に広めていき、現在の隆盛を築いた。 |
例会(週例会と、月例会がある)の開催、参加 断酒学校の参加 他の地域の研修会への参加 その他 |
例会では断酒歴に関係なく平等であり、生活も環境も違うため、自分の体験を押しつけない。体験発表は言い放しであり、批判をしない。 |
■司会者による開会宣言 ■断酒の誓い
■連鎖握手
|
*普通、病院を退院した場合、家族で退院祝いをするが、このアルコール依存症という病気になった場合、退院祝いはない。ましてや、家に帰ることさえ嫌がられる。 *病院に入院して、飲める体にしてもらって、また、多くの酒を飲むということの繰り返し、職場、友人そして家族から孤立していく。 *最初、断酒会の例会に参加しても他の人の体験談は、聞こうとする気持ちがなく、自分には関係ないと思った。それが、断酒会をずっと継続していくうちに、人の話が 聞けるようになり、自分のことのように感じ、そして、自分の体験を話せるようになった。まずは、例会の出席を続けること。 *酒を止めても、寝ているだけではだめ。今までやってきたことを悪かったと認めることが必要。 *酒を止めることで、夫婦、親子との会話が増える。明るい家庭になり話が出来る。 *酒を飲んで、病院に運ばれたとき、家族からも見放されていた。その時、医師から「よかったじゃないですか。守ることが何もなくて」と言われた。その言葉に怒りを感じた。しかし、事実そうであり、一からやり直し新しい家族ができた。 *家族が自分を治そうとするのも、「家でこき使うためだろう。」と思っていた。 *誰のためでもなく、自分のために酒をやめようと思っている。 *酒を止め始めて3日たった人と、3年間断酒を続けている人と、どちらが偉いか。どちらも同じである。1日断酒を続けていくことしかない。 |
次回は、『酒のない生活にむかって −家族ができること−』がテーマです。 家族がどのように関わっていけばいいのか、また、家族がどのような気持ちでいるのかについて、皆さんで考えていきましょう。 (文責:杉本留美) |