| 更新日 2001/05/10 |
| 動物発見 |
| 普段見かけない動物・鳥を北陸3県で見かけた話です。 (石川県に生息する代表的な野生動物として、白鳥、イヌワシ(県鳥)、月の輪熊、カモシカ、日本猿がいます。) |
| 種類 | 場所 | 時間 | 数 | コメント |
| たぬき | 石川県珠洲市 | 夜中 | 1匹づつ | 禄剛崎灯台へ向かった時、山ぞいにて2回も見かける。案外、動きは速い。2回とも自動車の前を横切る。 |
| りす | 石川県白峰村 | 早朝 | 1匹 | 村の中心から市ノ瀬へ向かう道の途中にて見かける。何かを食べていた。 |
| かもしか | 富山県宇奈月町 | 日中 | 1匹 | トロッコ電車から見かける。山の斜面を駆け上っていた。 (かもしかは、富山県の「県の獣」となっています。) |
| 日本猿 | 石川県尾口村 | 日中 | 約20匹 | ジライヤ公園にて見かける。以前、この公園で猿の餌付けをやっていた。 |
| 石川県尾口村 | 日中 | 1匹 | 白山スーパー林道の途中にて見かける。 | |
| 富山県立山町 | 日中 | 2匹 | 「岩室の滝」へ向かう途中の道の田んぼにて見かける。近くには民家が何件もあるので、いたことにびっくり。 |
| 種類 | 場所 | 時間 | 数 | コメント |
| キジ | 石川県能都町 | 日中 | 2羽 | 「縄文真脇温泉浴場」へ向かう林道にて見かける。ツガイで自動車の前を横切る。動きがかわいいので思わず笑ってしまう。 |
| 白鳥 | 石川県羽咋市 | 日中 | 1羽 | 冬、邑知潟にて見かける。かなり遠くにいた。 |
| 朱鷺(トキ) |
|---|
| 佐渡ケ島で保護されていた日本最後のトキは、実は能登で捕獲されました。多分、明治の頃には能登の空には、何羽かのトキがいたのでしょう。できれば、トキが飛ぶ空を見てみたいものです。 石川県羽咋市在住の村本さんは「朱鷺を守る会」を運営されています。この方は年配の方ながら、時折地元の新聞で拝見する活動内容には頭の下がる思いです。民間人として唯一「優優」のヒナ時代を見れたのも、そういった活動内容が評価されたからだと思います。 |
| 邑知潟(おうちがた) |
|---|
|