更新日 2004/06/30 |
(注意)日程が変更になっている場合もありますので、出発前に確認してください。また、諸事情で祭が休止になっている場合もあります。 |
お祭・イベント |
---|
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
1 |
1月6日 | アマメハギ | 秋田地方のナマハゲと同じ。「怠け者の子供はおらんか〜」と天狗や猿の面をつけた一行が家々を訪れ、餅をもらって歩く。国指定重要文化財。 | 門前町皆月(日吉神社) |
1月10日 | えびす祭リ | その年の豊漁と安全を願って、輪島前神社の恵比寿さんを抱きかかえた若者たちが町内をまわる。 | 輪島市輪島崎 | |
1月14・20日 | 面様年頭 | 異様な表情の男面と女面をかぶって先祖の夫婦神に扮した2人の子供が家々をまわり、迎える主人が出迎える。 | 輪島市輪島崎 |
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
2 |
2月3日 | アマメハギ | 秋田地方のナマハゲと同じ。 | 内浦町秋吉 |
2月9日 12月5日 |
あえのこと | 田の神へ1年の感謝をこめて行われる行事。12月5日に姿なき田の神に対して、入浴、食事など実在する人物を接待するかのように真剣にもてなす。2月9日に送り出す。 | 能都町 柳田村 |
|
2月16日 | もっそう祭リ | 厳しい年貢の取りたてに反発した農民が隠し田で米を作り、役人の目を盗み、年に1度だけお腹一杯米を食べたのが起源。もっそうは輪島塗の朱のお椀のことで、そのお椀に3合のご飯を円筒状に盛り食べる。 | 輪島市 |
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
3 月 |
3月2日 | 石仏山祭リ | 能都町神道 | |
3月15日 | 的打神事 | 珠洲市三崎町(須須神社) |
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
4 月 |
4月2日 | 酒樽がえし | 能都町藤波(神の目神社) | |
4月3日 | 弓引祭リ | 十郎原日桂神社の春祭。よろい、かぶと姿の氏子総代の当たり矢の数で豊凶を占う。 | 柳田村(十郎原日桂神社) | |
4月5・6日 | 曳山祭リ | 住吉神社・重蔵神社の氏子で、それも厄男だけが運営し主役を務める。町内を輪島塗りの山車が練り歩く。 | 輪島市(住吉神社・重蔵神社) | |
4月17・18日 | 伴旗祭リ | 小木港で行われる豊漁を願う祭。5色の吹き流しをつけた大のぼりを立てた10隻の船が、笛や太鼓に合わせて巡航する。 | 内浦町小木 | |
4月第3土・日 | 曳山祭リ | 人形で飾った2台の曳山が、太鼓やシャギリの音色に合わせて町内を廻る。人形の内容は毎年変わる。 | 能都町宇出津(市街地) | |
4月下旬〜5月上旬 | 大谷川こいのぼりフエスティバル | 大谷川の下流付近に、約300本のこいのぼりを川に渡し行われる。 | 珠洲市大谷 |
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
6 月 |
6月第1土・日 | 輪島市祭 | 輪島市(住吉神社) |
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
7 月 |
7月第1金・土 | あばれ祭リ | 約55基のキリコが町内を練り歩き、役場前にあるタイマツの周りを乱舞する。翌日は2基の御輿を火中、海中に投げ込むなど威勢のいい祭。 | 能都町宇出津(市街地) |
7月6・7日 | ドヤサ祭リ | 能都町姫(諏訪神社内) | ||
7月15日 | 人形キリコ祭り | 内浦町松波 | ||
7月19・20日 | ごうらい祭リ | 総持寺の守護神である櫛比神社の御輿を境内に迎えて行われる神仏混交のなごりを残す祭り。 | 門前町 | |
7月20日 | 長谷部まつり | この町のヒーロー長谷部信連をしのぶ祭り。武者行列が練り歩く。夜には穴水湾内で屋型舟や灯篭流しもある。 | 穴水町川島 他(市街地) | |
7月最終土・日 | 灯篭山まつり(お涼み祭) | 夕涼みに出た神々を人々がお参りしたことが始りとされている。総漆塗りの8基の山車を深夜まで引き回す。 | 珠洲市飯田町(春日神社) | |
7月27日 | 恋路火祭リ | 恋路海岸にて、夜空を焦がすタイマツの元でキリコが乱舞する。 | 内浦町恋路 | |
7月31日・8月1日 | 名舟大祭 | 舳倉島の奥津比め神社の祭神を名舟白山神社に迎え、神送りまでの2日間御陣乗太鼓が打ち鳴らされる。別名御陣乗太鼓祭り。 | 輪島市名舟町 |
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
8 月 |
8月6日 | ちょんがり祭リ | 高さ14m、直径7m、重量約500kgにも及ぶ、日本最大級の大堤灯が「ちょんがり踊り」の中心に飾られる。 | 珠洲市飯田(飯田港お祭り広場 ) |
8月7日 | 見附の七夕祭リ | 見附島で有名な見附海岸で行われ、キリコを担いだ若者たちが海へ、くり出す。 | 珠洲市宝立町(見附海岸) | |
8月10・11日 | 山王祭リ | 海浜を巨大な船型の曳山に5色の吹き流し、108の提灯つけて練り歩く。 | 門前町皆月(日吉神社) | |
8月17・18日 | 曽々木大祭 | 輪島市曽々木 | ||
8月17・18日 | 沖波大漁まつり | 海の安全と大漁を祈願する祭。18日には5基のキリコを海中へ担ぎ込む。 | 穴水町沖波 | |
8月17・18日 | 天領祭 | 大阪城・名古屋城を形とった、輪島塗り金箔打上げの曳山2基が練り歩く。 | 門前町黒島(若宮八幡神社) | |
8月19日 | 曳き舟祭り | 海の安全と大漁を祈願し、御輿が海に入るという全国でも珍しい祭り。朝8時過ぎに、加夫刀比古神社から神体を 2台の御輿におさめて海岸まで下り、のぼり旗をなびかせた船に乗せて海上を巡航する。 | 穴水町甲 | |
8月19日 | ござれ祭り | 柳田村(植物公園) | ||
8月下旬 | トライアスロン珠洲大会 | 珠洲市 | ||
8月21・22日 | お小夜祭リ | 門前町剣地 | ||
8月23〜26日 | 輪島大祭 | 重蔵神社、住吉神社、輪島前神社の順で連続3夜にわたり夏の夜を焦がす火の祭り。輪島塗をほどこしたキリコが町内を練り歩く。 | 輪島市河井町(重蔵神社) | |
8月24・25日 | にわか祭リ | 能都町鵜川(海瀬神社) |
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
9 月 |
9月10・11日 | 蛸島キリコ祭り | 珠洲市蛸島町 | |
9月12・13日 | 大谷キリコ祭り | 珠洲市大谷 | ||
9月14・15日 | 寺家キリコ祭り | 珠洲市寺家 | ||
9月14・15日 | 正院キリコ祭り | 珠洲市正院 | ||
9月14・15日 | 鹿波秋祭リ | 穴水町鹿波 | ||
9月14・15日 | 前波曳山祭リ | 穴水町前波 | ||
9月14・15日 | 松波の火祭リ | 内浦町松波 | ||
9月16・17日 | 柳田大祭 | 豊年の喜びと無病息災、長寿を願い、高さが13.5mにも及ぶ巨大なキリコが村内を練り歩く。 | 柳田村 | |
9月25日 | 曳山祭リ | 内浦町白丸 |
日程 | 名称 | 概要 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
11 月 |
11月7日 | イドリ祭リ | 1m以上もある大きな餅に悪口をいうユニークな祭り。 | 能都町鵜川(菅原神社) |